任天堂 『VSピンボール』の修理

未チェックの『VSピンボール』と『VSスーパーマリオブラザーズ』です。

最初は立ち上がりませんでしたが、CPUの抜き差しや脚の折れてたPPUを元に戻したりしたら立ち上がりました。ただ画面の青が非常に強く出ています。

もう片方の『VSスーパーマリオブラザーズ』は緑色が強く出ています。

これが強く出過ぎているB信号の波形です。

そしてこちらが問題ないR信号の波形です。

4PのCD4066BE(1)(2)(3)(4)の波形が浮いているのが異常ですので、ここが色のおかしい要因だと考えられます。以前直した『VSマッハライダー』が似たような症状だったので、今回もCD4066BEを交換しましたが特に変わりませんでした。

CD4066BEはその横のLM324へと繋がっており、こちらの波形も浮いていたので出力不良を疑い交換するも変化はありません。

RGB部分のボリューム部分を回していたら接触が悪そうだったので再ハンダしておきます。

よく見るとQ17の2SC1740の脚が取れています。CD4066BEやLM324を新品に交換しても波形が浮いているのも、この脚が取れている=接続されていないからと考えると納得が行きます。

取り外しておきました。手元に2SC1740はないので発注しておきます。基板に軽い衝撃を与えるとリセットするので、この間にソケットを一通り交換しておきます。

一通り交換したところ、衝撃を与えてもリセットしなくなりました。VS基板のソケットは接触不良がよく発生するので、面倒でもとりあえず交換した方がいいと思います。

2SC1740が届いたので取り付けていきます。

『VSスーパーマリオブラザーズ』の緑出力異常は直りましたが、『VSピンボール』の青は強く出たままです。

4PのCD4066BE(10)(11)の波形が浮いているのが要因でしょう。

青の色味を調整するVR6の波形がどうもおかしいです。

調べるとQ22の2SA933(E)に辿り着きます。ここが怪しいのかなと思いますが、該当トランジスタが手元にないので発注していったんお開き。

Q22のトランジスタを交換しても何も変わらなかったので、VR6(500Ω)の不良以外思いつきません。

同じ見た目のボリュームがなかったので、とりあえず手元にあったボリュームを使います。

ちゃんと色が出るようになりました。回りくどいことをしていた気がしますが、ちゃんと直った上に回路図を少し理解できたので良かったです。

ちょっと見た目が元に近いボリュームへと交換しました。

【作業内容】
・ソケット交換x16
・RGBボリューム再ハンダ
・2SC1740交換
・ボリューム交換

多分不要
・CD4066BE交換
・LM324交換
・2SA933交換
・コンデンサ交換