アルファ電子 『カイロスの館』(C) の修理

eBayで見かけたので物珍しさで『カイロスの館』のコピー基板を購入しました。純正基板は2枚構成なのに1枚に収まっているというところが大きな特徴でしょう。

『エクイテス』、『ハイボルテージ』、『スーパースティングレイ』のコピー基板は見たことありますが、ここまで形が違うこの時代のアルファコピー基板は初めてです。

あまりにも汚いのでママレモンで洗いました。フラックスと思われる粘着性のある液体がそこら中に付いているのが謎です。しっかり水気も飛ばしたのでスイッチオン。

この画面で止まります。こういう時は68000(18)のリセット信号を見てみます。

リセット信号が上下にパタパタしています。信号の先を追いかけると68705(カスタム部分)の(2)に来ていました。つまりMPUがもがれているこの基板単体だと詰みです。カスタムを飛ばしたコピーができなかったコピー業者の敗北とでも言えますでしょうか。それはさておきこのままだと汚いパーツ取り基板です。せっかくなのでもう少し粘ってみます。

ジャンクの『名人戦』からALPHA-8511(=68705)を移植しました。

立ち上がりゲームが動いていますがゴミゴミしています。カスタムのソケットがあまりにもゆるゆるだったのが原因に思えたので、これを新品へと交換してみましょう。

フラックスらしき液体がこびりついているだけでなく、ソケットも錆びてるのか全然外れなかったです。しかもスルーホールを抜かないようにしなければならないので、取り外しには非常に苦労しました。

ソケットを新品にして立ち上げると大分画面が安定してきました。ただ明らかに色が出ていないだけでなく、キャラが少しチラチラしています。キャラのちらつきはROM脚磨きと挿し直しで何とかなると信じて対応しました。

5から10のROMを磨いてから挿し直し、11を取り外してみるとソケットがボロボロでした。ボロボロの13番はデータ信号ですので、ここを交換すると確実に改善するはずです。

こちらもフラックスらしき液体がベッタベタでしたので、フラックスクリーナーとエタノールで清掃しつつソケットを付けました。

キャラのちらつきもなくなり色も正常になりました。

純正の『カイロスの館』は36pin+サウンドボードの12pinというハーネスですが、このコピー基板はサウンドボードも含めて36pinにまとまっています。この基板用のハーネスを作っていきましょう。

使われている音声アンプのC1181Hは5が音声出力で7が電源(12V)なので、テスターやオーディオプローブを使ってコネクタを特定します。基本は純正と同じでsyncの裏が12V、Rの裏がSP+でした。

という訳で作ったハーネスはこちら。多分この『カイロスの館』(C)以外使い道はない気がします。ゲームを遊んでみるとPSGとFMの音声バランスが変、具体的にはFMの音量が妙にでかいです。また画面全体がチラチラするときがあります。

BGMの合成はこのR50,R51,R52で行っていました。それぞれYM3014からのFM、YM2203CのSSG部分、PSGが来ており、写真手前側で連結されています。純正基板を調べると全ての抵抗が10kΩなのに対して、このコピー基板はR52(FM)のみ2.2kΩでした。ここを10kΩに交換すると音量バランスは正常になりました。こんなところをわざわざ前オーナーが替えるとも思えないので、製造時からこれだったのでしょう。

画面がチラチラする症状を追いかけていますが、ここはコンデンサが正しく付いているのかを疑いました。

アルファ電子基板のコネクタ付近にあるコンデンサは470μFなのに、220μFが付いているので不安がよぎります。ひとまずここ以外は付いていたコンデンサと同じ容量のものを付けてみましたが、特にちらつきは代わりませんでした。

PSGが弱っている結果ノイズを出している可能性もあるので、それぞれ取り外して新品と交換しましたが症状は改善されませんでした。

元の基板のボリュームは10kΩなのに対しこの基板は1kΩだったので、10kΩに戻しても何も改善しません。逆に音量調整がしづらくなったので1kΩにしました。

元のサウンドボードを見ながらコンデンサの容量を合わせてもノイズが出るので、設計上の問題ではないかとも思えてきます。追いかけた限りではC1181H(5)→100μF→470μF→SP+であり、12Vのラインには1000μFが付いていました。

セラコンが割ともげているので、ダメ元ですが付けていきましょう。

セラコンが付いているべきであろう場所に片っ端から付けてみました。コストカットの一環で割と付いていなかったのではないでしょうか。

画面のノイズは割と解決しましたが、100%の解決とまではいきませんでした。コピー基板ですしこれ以上はどうにもならないと思います。強いて言えば合成音声の音量が小さい気がしますのでもう少し見ます。

効果音用の音声ボリュームから遡って合成音声の最終抵抗を探します。R44に辿り着き、抵抗に22kΩが付いていました。

他が10kΩなのにこれだけ22kΩというのは変なので10kΩに交換します。

ボイスバランスは純正基板に大分近くなりました。1周クリアまで遊びましたがまあ大丈夫でしょう。

LUNCH WAKANAとあるのは、当時アルファ電子で取ってた仕出しの弁当屋とのことです。まだあります。またゲーム中に出てくる犬の名前はチラシだと「愛犬1号 タルボット」とあるので、アルファ電子のあのタルボットでしょう(リンク先は愛犬不在のパート2)。

【作業内容】
・ハーネス作成
・カスタム(ALPHA-8511)追加
・ソケット交換
・ROM脚磨きと挿し直し
・抵抗交換
・電解コンデンサ交換
・セラミックコンデンサ取付

NOVA GAMES 『インテレピット』 の修理

起動したけど絵がバケバケだった『イントレピッド』を預かりました。(C)表記のされているNOVA GAMESのROMシールが貼られているので間違いなく純正でしょう。

原題が『Intrepid』であり『インテレピッド』という表記も見たことがあります。Wikipedia情報ではありますが「イントレピッド(: Intrepid)とは、「大胆不敵」を意味する英語の形容詞である。」とあるので、この記事では『イントレピッド』とします。

追記
タイトーによるDIP表での表記は『インテレピット』でした。まだまだ知らないことばかりであると痛感致します。タイトルは正しい表記に変更しましたが、本文に関しては自戒も含めそのままとしておきます。

動作チェックをしようにもハーネスがなかったのでタイトーハーネスを作りました。Hコネクタの12pinが入手困難と言われていますが、モノタロウで普通に買えます。その辺については『ナイトストライカー』のJAMMA変換ハーネス作成記事をご覧下さい。

立ち上げるとチラチラして9101という数字が出てそれ以降進みません。

一番対応コストが低いフラットケーブルの接触不良を疑いました。フラットケーブル部分に接点洗浄剤を吹き、何度かコネクタを抜き差しします。カプコンの古い2枚基板はこれだけで改善する場合が結構あります。

予想は的中して立ち上がりました。ただ音声にノイズが乗っていて、ボリュームを最大にしても非常に小さいです。ちなみにOPで流れるしんみりする曲はバイエルン・レーテ共和国の国歌、つまりは「インターナショナル」=社会主義や共産主義を代表する楽曲です。赤い国の大使館に忍び込むというゲーム内容には即しています。

オーディオプローブで調べるとPSG音源からは音が高らかに出ていますが、コンデンサからの出力は怪しいです。

アンプを交換するのは手間なのでサウンド周りのコンデンサ4点を交換しました。立ち上げると高らかにOPデモ曲が鳴ったので修理完了でしょう。

下ボードのみ片側ソケットを使っていました。片側ソケットは『イー・アル・カンフー』や『沙羅曼蛇』などの古いコナミ基板やVSシリーズなどの任天堂基板で多用されており、今回は2点だけだったのでついでに交換しました。

ゲーム内容はスパイを操作して大使館から密書を持ち出すという一風変わったものです。

変装メガネ、ランニングシューズ、傘、IDカードなどを大使館から拾い集めていき、最後は鍵の付いた部屋の奥の金庫から書類を盗み出します。

そして最後は傘を使ってビルの外から脱出してステージクリアです。アーケードというよりかはパソコンゲームらしいゲームデザインだと思います。

【作業内容】
・フラットケーブルの接点洗浄
・コンデンサ交換
・ICソケット交換(故障ではないのでやらないでもよい)

アルファ電子 『ジャンピューター』 の修理

ROMシールがアルファ電子のものに見えたので、ジャンクの『ジャンピューター』を購入しました。AD-81-00と書かれている型番は”A”lpha”D”enshiの”81″年の基板と見えますが真実はいかほどに。

基板に「1人用スタートしない」とマジックで書かれています。

画面端に「サンリツ キ゛ケン」と出るので純正と思って間違いないでしょう。そしてマジックで基板に直接書かれている通り1Pスタートが効きません。

入力信号を見ている74LS368の波形を見ると8G(12)のみLOWになっていました。スタートボタンを押すと波形は上下に動くので、その先からここまでの間で何かがおかしいのではないかと思います。

MR1の集合抵抗の値を図ると1つだけ2.2kΩではないので取り外します。手元になかったので発注してひとまずは保留としました。

デモ画面で放置しているとリセットが掛かったり画面が化けてフリーズしたりしていました。大量に直付けされているDRAMを1つ1つ外すよりも楽なので、ソケットに付いているEPROMからチェックしてみましょう。

手元の純正基板のROMと比べると1,2,8,9が少しだけ異なりました。

多分これが原因なはずなのでこの4つを焼き直してみました。

しばらくデモを付けっぱなしにしてもフリーズしなかったのでこの問題は解決したと思います。あとは入力不良のみです。基板が汚かったのでママレモンで洗ってパーツの到着を待ちましょう。

新品の集合抵抗を付けましたが症状は変わりませんでした。そうなると先程の74LS368不良以外考えにくいです。この前修理した『パロディウスだ!』の入力不良と全く同じパターンです。

74LS368の交換で直りました。色々と回り道をしましたが直ったのでヨシとします。

【作業内容】
・基板洗浄
・ROM焼き直し
・2.2kΩの集合抵抗交換(不要の可能性もあり)
・74LS368交換

任天堂 『VSマッハライダー』 の修理

『VSマッハライダー』のROMとPPUを買ったので、『VSクルクルランド』の反対側に取り付けました。反対側の『VSクルクルランド』は動いているので大丈夫だろうと思いスイッチオン。

同期が取れていません。PPUに触ると同期が取れたのでソケット不良でしょう。ソケット不良問題は3枚一気に直したVS基板、そして少し前に『VS忍者じゃじゃ丸くん』でも発生しました。仮に新品のソケットへと交換しても、PPUを何度も抜き差しするとソケットがガバガバになるというのは教訓でした。

立ち上げると画面がびっくり!!僕のVSシステムもまっ赤っか!ということで映像面に問題がありました。元の基板はeBayで買ったものなのでこんな物でしょう。

上が『VSマッハライダー』のR信号、下が『VSクルクルランド』のR信号です。信号の出力先を見ると2PのCD4066BEでしたのでこのICに原因があるはずです。もう1枚持っているVS基板から拝借したら正常な信号が出ました。感動もつかの間立ち上げて一定時間が経つと色がおかしくなったので、まだ別のICに問題があると思われます。

RとGの波形は問題無かったですが、Bの信号が明らかに異常です。

4PのCD4066BEも手元のVS基板と交換しました。

色味が正常に出ました。主人公のマッハライダー(多分)も色鮮やかです。

『VSマッハライダー』はステージクリアをする度に少しずつ女性の絵が出るのが大きな特徴です。コンテニューでその場復活するので、お金さえつぎ込めば最後まで見られるのは脱衣麻雀と同じ方式。

左手にナイフを持っているのが世紀末感を出ています。ここまで遊んでも色味に問題が出なかったので修理完了でしょう。CD4066BEは注文したので届いたら入れ替えます。

新品が届いたので交換しました。これでようやく修理完了です。

【作業内容】
・CD4066BEx2交換

ジャレコ 『VS忍者じゃじゃ丸くん』 の修理

『VSじゃじゃ丸くん』のROMセットとVSマザーを預かったので組み合わせて見ました。起動しなかったので、ROMソケットx12とCPUとPPUのソケットを交換しました。以前に直したVSシステムと同じ対処法です。

立ち上がりましたがスコア表記が「SCORA」となっています。VSシステムは2A/2Bと8A/8BがキャラROMなのでそのSRAMが怪しいと判断しました。

ツールでROMの中身を見てみましたら確かにキャラROMでした。

予想通りSRAMが死んでいましたので新品へと交換しました。

スコア部分の表示が直りました。

もう片方の『じゃじゃ丸くん』はタイトル画面にガマガエルがいないだけでなく途中で止まります。PPUを入れ替えたら症状が転移したのでPPU不良でしょう。

海外で出ているPPUチェンジャーと『VSベースボール』のPPUを組み込んでみます。チェンジャーは8連DIPタイプなら問題無いですが、3連DIPx2のタイプだと2C04から2C05にするときジャンパが必要です。

ちゃんとガマガエルが表示されゲームも遊べました。PPUが余っているということもあまりないと思いますが、そういった状況でしたらPPUチェンジャーを持っておくと良いのかもしれません。

【作業内容】
・ICソケット交換多数
・SRAM交換
・PPUチェンジャー組み込み

ナムコ 『マッピー』 (バリーミッドウェイ版) の修理

未チェックの海外版『マッピー』を預かりました。今までの経験上はこの小サイズナムコ基板は壊れにくい印象です。豚毛のハケで埃を払ってからスイッチオン。

この画面で止まります。止まるということはCPUボードが原因のはずですが、キャラもおかしいのでビデオボードにも故障があるように見られます。幸いにもSRAMは全てソケット化されているので、チェック機で確認していきましょう。

ビデオボードのTMM2016(6116)が3個も死んでいましたので、手元の6116へと交換しました。CPUボードのSRAMは全て問題無い模様です。

起動しないということでCPUのリセット信号(37)を見てみます。6809基板のリセット信号を見たのは起動しない『タイムパイロット’84』以来です。メイン側はHIGHになっていましたが、サウンドCPU側がLOWでした。ここがまずおかしいので調べてみましょう。

回路図上ではSUBRESETとある信号は2Mの74LS259(10)から出ています。そもそもこの259の出力が全てLOWですが交換しても変わりませんでした。動作品の基板と見比べると(14)のLTWRという入力信号がおかしいので、これがLOW出力の原因でしょう。

2M(10)は1MのPAL”SPC-5″(14)に繋がっています。この入力波形を調べると(5)(7)(8)(9)(11)に異常が見られます。(5)は2BのPAL”SPC-6″へ繋がり、残りは1Lの6809EのR/W、SA15、SA14、SA13へと繋がっています。また1Kの2764(3)(4)の波形も浮いていたので、CPUが悪さをしている可能性が高まってきましたため交換しました。

次は”SPC-6″の入力を見ていきます。

(5)(6)(7)(8)(9)(11)の波形が浮いていました。波形の出本を見てみると左からメインCPUのMA11(19)、MA12(28)、R/W(32)、MA15(23)、MA14(22)、MA13(21)に繋がっています。どうやらメインCPUにも問題があるようなので、手元の新品と交換しました。

直って欲しいという期待を込めてスイッチオン。

立ち上がりましたが、色が少しくすんでいるのが気になります。ニャームコがGOROとなっているのは海外版だからです。そしてゲームを開始すると音が出ていません。オーディオプローブ片手に早速見てみましょう。

まずボリュームの回転部分がもげていました。1KΩとあるので、手元の普通のボリュームへと交換しました。そしてボリュームを付けて最大に回しても音が小さかったので、これは流石にコンデンサでしょう。

オーディオプローブで当たってみるとC29は音が出るのにC30は音が出ていません。47μFのチューブラ型はなかったので、ひとまず手元のコンデンサへ交換しました。音声はしっかり出るようになり、ついでに色のにじみも改善しました。

ベルが出る面まで遊びましたが特に異常は見られませんでした。これで修理完了とします。

【作業内容】
・2016交換x3
・6809E交換x2
・ボリューム交換
・コンデンサ交換

任天堂 『ドンキーコングJR.』 の修理

画面同期が乱れる『ドンキーコングJR.』を預かりました。『ポパイ』を修理した時に作ったJAMMA変換ハーネスがあるので絵出ししてみましょう。

映像が大変なことになっています。こういう時は基板にあるボリュームがダメになっている場合が多いはずです。

押えると同期が安定しました。

ボリューム不良なので『スペースインベーダー パートII』の時に買った50kΩのボリュームを付けました。

ボリュームの向いている方向が逆なので、その後オリジナルに近いボリュームへと交換しました。複数買ったので(壊れないに超したことはありませんが)また任天堂基板のボリュームが破損しても大丈夫です。

同期問題が解決したら次は立ち上がらない問題です。

メインCPU近くにある6Aの74LS245の波形が怪しいですが、交換しても特に変わりませんでした。

起動に関するということでZ80の片側ソケットを交換しましたがこちらも変化はありませんでした。

メインプログラムがコケているのは間違いないので、おまじないのようにプログラムROMのソケットを交換しましたがこちらも変化はありませんでした。

6Aの74LS245の怪しい波形はそのまま下のビデオボード5Sの74LS245と1Sの74LS245に行くので、上ボードのことは一旦忘れてこっちを見てみることにします。

2Rの2114の出力がHIGH固定になっていました。流石にこれはおかしいと思い、取り外してチェックするとBADと出ました。

これで何かが変わっていることを信じて立ち上げると真っ白な画面へと遷移しました。

上ボードのSRAMx6は波形を出しているように見えるので、回路図を片手に色々とICをチェックするもことごとく変化がありません。

「立ち上がらないがCPUとプログラムROMは無罪」となると、ここはやはりSRAMを疑うべきではないかと判断しました。全て直付けですがなるべく丁寧に取り外していきます。

早速4Aの2114がBADと出ました。新品に交換しましょう。

この状況で立ち上げると起動画面らしい絵が出てきました。まだ正常に起動しないということは、他の2114不良の可能性が出てきます。ピギーバックをしたら3Cのみ変化が激しいので取り外してみます。

こちらもBADがでました。2114を新品へと交換します。これで直って欲しいという期待を込めてスイッチオン。

立ち上がりました。色が反転しているのはハーネスに反転回路を付けているためです。

この基板用に新規にJAMMA変換ハーネスを作成しました。基板にアンプが付いているのでシンプルな作りです。

問題無く色も音も出ています。

1周クリアまで遊びましたが問題ありませんでした。ファミコン版と比べるとOPデモや中間デモが入っているので豪華に感じられます。それと4面クリア後にマリオが生きていることも驚きです。マリオが死んだら2周目はありえないので、ドンキーコングに蹴飛ばされて逃げる演出は正しいですね。

【作業内容】
・ボリューム(50kΩ)交換
・2114×3交換
・JAMMA変換ハーネス作成

ナムコ 『パックマン』 の簡易DC改造と修理

動いていたけど変な画面が出て動かなくなったという純正の『パックマン』を預かりました。この基板はAC駆動のため、動作チェック用に『タンクバタリアン』と同様DC改造をする必要があります。

北米版の回路図を見るとE/5からR53を通って+5Vになっています。このR53をジャンパさせることでE/5に+5Vを入れればヨシでしょう。12Vの方はアンプしか使っていないはずなので、そのままでも大丈夫なはずです。

ジャンパさせました。ACに戻す必要を考えると、このくらい簡単な改造の方が良いかと思います。

起動すると確かにチラチラとした白い絵が出て立ち上がりません。CPUは問題なさそうなので、ROMが正常かどうか調べるついでに脚を磨いて戻していきます。

ROMは正常でした。そして5FのROMを磨いて戻したところ立ち上がりました。ソケット不良の可能性も否定できないので、とりあえず新品に交換してみます。

以前は「動いていたけど時間を置いたらおかしくなっていた」ということで、今回は長めに時間を置いて様子を見てみましょう。

約1時間半経ったらまた同じ画面が出ました。何ということでしょう。今回は5FのROMを抜き差ししても変化がありません。

PROMとカスタムの脚を全て磨いて戻したところ立ち上がりました。ここからまた様子を見てみます。

2時間ほど放置していたらまた同じ画面が出ています。これはもう接触の問題ではないので、オシロ片手に波形を見ていきましょう。

4Kから4Rに位置するプログラム側のSRAM(2114)の波形を見てみるとDATA部分が変です。

この信号は4Hの8304Bから来ています。8304Bの信号を見ると明らかに変です。6Bのカスタムと7Lの74LS02(1)からも信号が来ていますが、ここは問題無かったのでこのICが怪しいのではないでしょうか。

8304Bはなかったので新品の74LS245に交換しました。

願う気持ちでスイッチオン。また同じ画面が出るのかどうか様子を見るばかりです。

8時間通電したままでもリセットすることがなかったのでこれで修理完了とします。再現まで時間が掛かるので、74LS245交換で解決して良かったです。

【作業内容】
・MASK ROM、PROM、カスタムの脚磨き
・ソケット交換
・74LS245交換

ナムコ 『ワープ&ワープ』(ロッコーラ版) のDC改造とJAMMA変換ハーネス作成

未チェックの海外版『ワープ&ワープ』を預かりました。動作チェックのためにDC改造をしていきましょう。

今回も元のパーツを生かす形で改造したいと思います。回路図を見た結果、C/3とD/4から+5Vのところにジャンパ、W/19から12Vへ、X/20から-5Vへとジャンパすることにしました。

こうなりました。端の方にある8080は5V,-5V.12Vを使用するCPUです。(11)に-5V、(20)に+5V、(28)に12Vが来ているかテスターで調べてください。

こちらがマニュアルを元に作成した配線図です。2P部分は未チェックですが、多分大丈夫なはずです。SP-はGNDから取ってください。

JAMMA変換ハーネスを作成しました。早速通電してみましょう。

音が出て絵も出ますが、この画面のまま進みません。

原因はこの保護回路でした。取り外しても動くので、取り外してしまいましょう。

問題無く立ち上がりました。発色が薄いのでモニター側の調整が必須です。

入力と出力に問題無く遊ぶことができました。ファイターがスプライトでないところから来る不自由さと8方向レバーで上手く先まで進めませんでした。

余談ですが2023年現在『ワープ&ワープ』の移植を遊ぶとなると選択肢が非常に狭いです。ソードm5版はまず本体の入手からして大変でコントローラも使いづらいので、MSX1版がいいのかもしれません。アーケード版よりも動作が軽快です。

【作業内容】
・DC改造
・JAMMA変換ハーネス作成
・保護回路(無くても動く)取り外し

ナムコ 『ラリーX』 の再修理

先日直した『ラリーX』が壊れたとのことなのでお預かりしました。古い基板ですし、壊れることは仕方がないと思います。その時に作ったハーネスがあるので絵出ししましょう。

この画面から起動しません。CPUがある下ボードが怪しいので見てみますが、CPUのRESETは正常でROMも正常でした。

CPUのすぐ先にある2DのNVC285の波形を見ていきましょう。片っ端から見ていると、(27)VRAMの波形が浮いています。

これは入力なので出力しているICを追いかけると4Bの74LS139(7)に辿り着きました。パターンは導通しているので、IC不良により波形が浮いていると判断すべきでしょう。

外してチェックする必要も無いと判断したので、切り飛ばしてからソケット化と新品への交換を行いました。前の修理でも74LS139だったので何かあるのでしょうか。

無事に起動しました。複合的な故障じゃなくて良かったです。

5面クリアまで遊びましたが異常は見当たりませんでした。しばらく通電したままにしていましたが問題無かったのでこれで修理完了とします。

【作業内容】
・74LS139交換