タイトー 『ルナレスキュー』の修理

起動したら画面が化けていた『ルナレスキュー』をお預かりしました。写真に写っている一番上のボードはサウンドボードですが、『スペースインベーダー』からかなり手が入っています。

よく見るとボリュームが破損していました。昔のタイトー基板はボリュームが垂直に付いているので、どうしても破損しやすいと思います。『ドンキーコングJr.』の修理の時にまとめ買いした50kΩのボリュームへと交換します。

PC-8001のグラフィック画面のような絵が出ています。デモ画面は途中で右半分が大きく乱れるので、なかなか一筋縄ではいかなさそうな雰囲気です。

『ルナレスキュー』は『スペースインベーダー』と同じ基板だから使えましたが、ミッドウェイ版2枚目の『スペースインベーダー パートII』の時に使ったテストROMを使うと、この画面を最後に再起動します。この画像からするとDRAMは問題なさそうに見えます。

直った『パートII』の上ボードと中ボードを使って起動しても画面が化けているので、下ボードに原因があることは間違いないでしょう。

直付けされているROMは手を付けたらどうにもならなさそうなので、ソケットに付いているEPROMのチェックと白ソケットの交換を行ってみます。

今までよく動いていたなあと思いますが、パキパキに脚が折れています。脚を補強してチェックしてみましたが、「RE 17/18」が2バイト違うくらいであとは問題ありませんでした。

白いソケットも交換してみました。立ち上げてもキャラ化けが直るわけでもなかったので、予想はハズレということになります。全体のパーツ数も少ないので片っ端から調べてみようと思います。

IC17の7486へ入力が来ているのに、出力はHIGHになっているので変です。他の出力もHIGHだったりLOWだったりしたので、壊れているのは間違いないです。

外してチェックするとパターンごと取れそうだったので、切り飛ばして交換しました。

キャラ化けが直りました。スプライトがない基板なので今までと勝手が違うだけでなく、今回はテストROMもそこまで役に立たなかったので苦労しました。RAMとシフターと音のチェックにはいいと思います。ただ症状の切り分けには使えるので、万能薬という扱いではなく使い方次第でしょうか。

1面クリアまで遊び、しばらく放置しましたが問題ないのでこれで修理完了でしょう。「RE 17/18」は2バイト違いましたが、こうして立ち上がっているのでバージョン違いでしょうか。

【作業内容】
・破損したボリューム交換(50kΩ)
・EPROM脚補修
・ICソケット交換(不要の可能性が高い)
・7486交換

後日また壊れました。グラフィックが連続して出るという不具合です。

チェックROMを使っても同じ表示であり、RAMはOKと出ています。サウンドボードやCPUボードではなく下ボードのTTLに問題があるとまで絞り込めます。

片っ端から調べた方が早いと判断したので、TTLの出力を調べてみることにしました。IC27の7483(2)の波形が変です。

74LS83を注文したので交換してみます。

直りました。以前直したICの真横というのがちょっと気になりますが、問題無く動いているのでヨシでしょう。ちょっと付けっぱなしにして様子を見てみます。

8時間ほど通電していますが特に問題がなさそうなのでこれで修理完了とします。

【作業内容】
・7483交換

SunA 『ラフレンジャー』の修理

先日の韓国『テトリス』の修理用に74LS298を、『タイムパイロット』(C)の時に74LS377を拝借した『ラフレンジャー』にパーツを戻してみました。

画面がおかしいです。部品取りにしてしまった『ラフレンジャー』といえど、直しておいた方が良いので修理してみようと思います。

E7の6116のDATA部分にプローブを当てると画面が変化します。DATAということは出力なので、ひとまず外してチェックしてみるも問題はなし。『ラフレンジャー』の基板は作りが適当なのかスルーホールやパターンが弱いです。「コピー基板かよ」と思いますが、韓国製なのでそんなものなのかもしれません。

このSRAMを外したまま起動すると表示はおかしいですが、ちゃんと黒が出ています。つまりSRAMの出力以降の何かがおかしいと目星が立ちました。

この適当についている74LS169はちゃんと付いていなさそうに見えることと、SRAMへのアドレスを出しているので交換してみましたが特に変化はありませんでした。DATA以降の部分でしょう。

いくつかのICを外してみて確信したのですが、『ラフレンジャー』のパターンはとにかくとれやすいです。そこで韓国『テトリス』用に拝借した74LS298へはソケットだけ付けていましたので、もしやと思いソケットを外してみました。

D7の74LS374へのパターンはかろうじて繋がっていますが、その下の集合抵抗へは繋がっていませんでした。

距離が短いので両方の脚を曲げてハンダ付けしました。

無事に黒が戻ってきました。

DIP2-8が無敵なので最後まで見てみましたが大丈夫でしょう。写真でお分かりの通り『ローリングサンダー』をベースにしています。アルバトロスの特徴ある動きがそのままなので、動かしていると面白くなってきました。

『ローリングサンダー』のヒットを受けてセガからは『SHINOBI』、タイトーは『クライムシティ』と各社類似品を発売していましたので、その煽りを受けての登場でしょう。カプコンUSAが売っていたというのが凄い。

【作業内容】
・パターン切れ修復

コナミ 『タイムパイロット』(C)の修理

eBayで格安で出ていたので『タイムパイロット』のコピー基板を買いました。以前直したのは続編の『タイムパイロット’84』なので、これが直れば両タイトルを持つことになります。

基板には「TAIMU-PAYLOT」と印刷されています。日本人がコピーしたのでしょうか。

上ボードも下ボードもクリスタルがもげています。14.318MHzと18.432MHzのクリスタルは普通に変えますのでまだよかったです。

上下共に新品のクリスタルに交換しました。さてどうなるか、スイッチオン。

絵は出るけど起動はしないといったところです。

起動しないといったらZ80(26)のRESET波形を見てみると上下に動いていました。HIGH固定のはずなのでこれが原因でしょう。

回路図上だとIC2とある82S153の(12)からリセット信号が出ています。別の『タイムパイロット』にこのICを挿したら起動したので、このIC自体は生きているはずです。

L6(Tile)のROMへは波形が全く行っていないというのも気になります。

基板自体がボロボロのサビサビだったので、ソケット化されているものを外してヤスリがけをしようとしたらPROMx2がダメになりました。幸いにも82S123Nはあったので焼き直しましたが、PROMを無駄にしないためにも直したいと思います。

手詰まりを感じるので、SRAMを外してチェックを掛けるも全て問題無さそうでした。この基板の下ボードには番号が降っていないのでICの場所が表記しがたいのですが、右上の74LS293(10)が上下にパタパタしていたので追いかけます。

ここの74LS74(5)に辿り着いたので交換しますが、特に起動するといったことはありませんでした。

また手詰まりを感じたので、リセットを出している82S153や波形の来ていないROMから離れて、端から波形をチェックしてみることにしました。するとソケット化されていた74LS368(11)にプローブを当てると先に進んでクロスハッチが出ました。

波形は74LS138(13)から来ていました。どう見ても怪しいので交換します。

立ち上がりました。基板には「TAIMU-PAYLOT」とありましたが、『スペースパイロット』でした。TIMEの文字スペースに無理矢理書いたSPACEの文字がうさんくささを出します。

キャラが化けていて音が出ません。まず音の方が何とかなりそうなので見ていきます。

Z80とPSGx2とROMをチェックするも問題無さそうでした。PSGの内1つは外したら脚が根元から折れたので、手元のと交換しました。やっぱりボロかった。

直付けされているのでやりたくなかったですが、2114が2個あるのでチェックしてみたところ、1個壊れている模様です。交換したら音が出るようになりました。

現状はこんな感じでスプライトが出ています。爆発や雲が真四角になっており、正常に読み出せていません。

1枚目が今回の『スペースパイロット』のスプライトROMのDATA部分、2枚目が動作品の『タイムパイロット』(C)のDATA部分の波形です。明らかに変な波形が混ざっています。

ソケット化されていた7404の波形がおかしい気がしてチェックするとNGでした。ここを交換しましたが特に変わりません。

スプライトROMの(22)=Output Enableを調べるとLOW固定でしたが、回路図を見ると本来は波形が出ているはずです。

ソケットがボロボロだったので外した時にスルーホールがやられたパターンでしょう。回路図を見ながらジャンパしました。コナミのコピー基板は作りが弱いのか、結構持って行かれることが多い気がします。

二重に表示されていますがあるべきスプライトは全て出ました。もう一息でしょう。

2114と6116以外にMBM2148LがSRAMとして使われており、外してチェックしても問題はなかったのですが、外側の2148を外すと表示が正常に近づきました。SRAM自体は無罪となるとこのアドレス部分に異常があるはずです。

アドレスが来ているのは2つの74LS163で、(7)(8)をプローブで接触させると表示が大きく変わるので(4)から(7)のアドレスを出している方が怪しいように見えます。

そこまで波形に異常があるようには見られず、ピギーバックをしても何も変化しませんでしたが、ダメ元で交換してみます。

正常にスプライトが出るようになりました。ある程度遊んでみましたが、異常が出なかったのでこれで直ったのでしょう。

純正の『タイムパイロット』はカスタムが多数使われており、回路図もそれに準拠しています。そのためコピー基板を直す際はあくまでも参考程度にしかならずそこで苦労した気がします。サブボードでカスタムを再現したコピー基板やサブボードなしデッドコピーなど、大ヒットしただけにコピーのバリエーションも盛りだくさんというのが特徴でしょうか。

安かったとはいえあまりにもボロボロで多数壊れていたので、多分普通にコピー買った方が安上がりで状態が良かったと思います。

【作業内容】
・基板洗浄
・XTAL取り付けx2
・74LS74交換
・74LS138交換
・2114交換
・7404交換
・74LS163交換

~以下不要の作業~
・PROM焼き直し
・ソケット交換
・パターン修復

D.R.KOREA 『アルカノイド』改造版『テトリス』の修理

起動しないタイトーのジャンク基板と書かれている基板を入手しました。基板はサイズと色からして『アルカノイド』ですが、ジャンパがありROMシールが純正ではないので、サウンドに『ウシャス』(MSX2)が勝手に使われている韓国『テトリス』のはずです。

よく見るとHコネクタ付近に「ウチャステトリス不動」と書かれたシールがあります。立ち上げると真っ白な画面でウンともスンともしません。

Z80のCLOCK(6)は来てたので、RESET(26)の波形を見てみると上下にパタパタしています。HIGH固定であるべきなので、ここがおかしいはずです。

『アルカノイド』は回路図があるのでそこからRESET信号を追いかけると、IC19の74LS08(8)→(9)→IC20の74LS04(8)→(9)→IC21の74LS393(8)→(13)=(6)→(1)と繋がっています。

74LS393(1)は見た感じ正常っぽいのでどうするか・・・と思っていたらZ80がアツアツでした。

ここまで熱くなるのはおかしいので、手元のZ80Bへと交換します。(この後ジャンパしたKABUKI CPUに交換)

Z80Bを交換して立ち上げると絵は出るようになりましたが立ち上がっていません。プログラムROMは問題なかったので、隣接するIC15のSRAMを調べてみましょう。

死んでましたので手元の6116と交換します。

画面の変化はありますが、起動しないというところは変わりません。気になるのでIC51,IC57,IC58のSRAMも調べてみます。

IC51のCXK5814Pのデータの波形がおかしいです。

外してチェックに掛けるとこれも! BAD !と出ました。ここまででZ80とSRAMが2個と中々の壊れ具合です。『ブラックドラゴン』の修理の時に買った2018があったのでそちらと交換しました。

まだ立ち上がりません。

Z80B→プログラムROM→RAMと流れているDATA BUSを回路図上で眺めつつ信号を追いかけると、IC27の74LS374(1)がどう見ても変です。

回路図上ではCATCHとあるので追いかけるとIC25の74LS155(4)に辿り着きました。手元に在庫があればニッパーで切り飛ばして新品を取り付けるのですが、74LS155は無かったので丁寧に外してICチェックに掛けます。

予想通り壊れていました。ICを注文し、妙に汚い基板をママレモンで洗ったので本日の分はこれで終了とします。

74LS155を入手したので取り付けましたが、特に変わりはありません。

今まで音量を0にしていたのですが、試しに音を出してみるとPSGの一音がノイズだらけでした。PSGを交換したところ『ウシャス』のエンディング曲が軽快に流れるようになりました。中々のジャンク具合です。

キャラROMの(2)がHIGH固定だったのが気になったので追いかけてみます。

IC50の74LS298(15)から出ていました。基板の状態が悪く綺麗に取り外し出来なかったので、ニッパーでぶった切り『ラフレンジャー』から74LS298を調達して付けてみます。しかし画面は変わらず真っ白。

片っ端から波形をオシロで調べてみるとIC87の74LS74(9)の波形がパタパタしていました。ここを交換すると症状はなくなりました。

4Q以外はLOW、CLEARと4QとCLOCKはHIGH固定になっている74LS273がどうも怪しいと睨んでいます。ただCLEARはZ80のリセットと同じなのでHIGH固定で正解、CLOCKは交換した74LS155(10)から来ているので、ここもどうなんだろうといったところです。外してみると絵が出てきました。

この『テトリス』は配線が独自です。わざわざこれ用にハーネスを作るのも勿体ないので、PSGの裏から出ている配線と入手した配線図を元にタイトー配列にしていきます。

1Pと2Pの左右はそのままだと『アルカノイド』の信号が出ていて入りっぱなしになるので、カッターでパターンを切りました。

ふと思い立ちIC51のSRAMを外して立ち上げた時の挙動を見ようとしたら、ゲームが問題なく立ち上がりました。

回路図を見るとキャラと背景のデータバスに絡んできますが、外すと動くというのは想定外でした。流れている音楽と合わさって「そ ん な  あ ほ な !?」という気分に包まれます。

他の画像を見てもIC51のSRAMは付いているので、何故この基板ではSRAMが不要なのかが分かりません。ただ現状立ち上がって動いているのでヨシとします。あの壊れていたSRAMはあれで良かったのかもしれません。

入力が左右ひっくり返っていたので、上の図を元に再配線しました。

1P2P共に問題なく遊べました。ゲーム中のBGMはウシャスの2面であるDUNHUANGの曲が流用されているのでそれだけで満足です。コナミのMSXといえばSCCという印象が強いですが、『ウシャス』や『シャロム』のような心洗われる美しいPSGサウンドも捨てがたいです。個人的には両タイトルとも『シャロム』の箱入り娘以外お気に入りですが、ゲームがそれぞれ癖があるってところが足を引っ張っているのでしょうか。 

【作業内容】
・Z80B交換
・SRAM交換x2 (内一つは不要?)
・74LS155交換
・AY-3-8910A交換
・74LS74交換
・74LS161交換(替えたら同期周りが安定した)

任天堂 『VSスーパーマリオブラザーズ』と『VSエキサイトバイク』 の修理

eBayで未チェックジャンクの『VSスーパーマリオブラザーズ』と『VSエキサイトバイク』のセットが安く出ていたので購入してみました。立ち上げると両方とも起動しなかったので、早速嫌な気分になります。

過去の成功体験を信じて深く考えずにソケットを交換しました。

ダメです。ウンともスンとも言わないので、プログラムROMの波形を見てみましょう。

信号がパタパタ動いているので、定期的にリセットが入っているのでしょう。

CPUである2A03(3)がRESETですが、ここが上下に動いています。

CPUを交換しても変化無し、プログラム部分のSRAMを外してチェックしても問題ありません。回路図を見る限りCPUとPPUが相互に連携した上で立ち上がり、PPUの出力(39)のALEが出ていないのでPPU不良の可能性が浮上してきました。CPUと違いファミコンからひっぺ剥がせないカスタムなので死んでいると最悪です。

『VSスーパーマリオブラザーズ』のPPUは『VSクルクルランド』と同じRP2C04-0004なので、手元の『VSクルクルランド』のPPUを持ってきたところ起動しました。替えの効かないPPU不良という最悪の結果でした。

RP2C04-0004の乗った別のVS基板を購入し、『VSスーパーマリオブラザーズ』のROMを移植してこちらは完了とします。ジャンクのVSを買うときはPPU不良=基本は詰みという可能性をよーーーーく考えた上で皆様も手を出しましょう。

『VSスーパーマリオブラザーズ』は無事にクリアまで確認しました。『スーパーマリオブラザーズ』の1と2のちゃんぽんなので、ディスクシステムの『スーパーマリオブラザーズ2』がクリアできれば十分楽しめるゲームだと思います。7-4の迷路は独自なので予習しないと死にます。

『VSエキサイトバイク』もPPUからの出力が死んでいたので、別のPPUを付けた所色が変ですが立ち上がりました。色が変なのはPPUの型番違いなのでいいのですが、すぐにリセットが掛かります。

リセット信号が生成される1J/2K/4C/4EのICをチェックしても特段壊れているようには見えませんでしたが、1Jの74LS123の(10)に波形が来ていないのでこれが原因でしょう。ウォッチドッグ異常問題は以前直した『タイムパイロット’84』と同じ症状です。

この波形は5B(3)の74LS32から来ており、74LS32の(1)が浮いているのが原因です。ただこの(1)の信号は8J、つまりは使用していない側のCPUから来ています。試しに同じ基板(MDS-02-CPU)を使っている『VSクルクルランド』と『VSマッハライダー』から、8JのCPUの抜いてみましょう。

『VSマッハライダー』は立ち上がってすぐリセットが掛かりました。これはこの『VSエキサイトバイク』と全く同じ症状です。つまり「MDS-02-CPUは44pin側でのシングル稼働は不可、シングル稼働する場合は36pin側で起動させなければいけない。また36pin側が立ち上がらないと44pin側もリセットを繰り返す」という仕様でしょう。少なくともMDS-05-CPUでは対処済みですが、シングル稼働させる場合は36pin側を使った方が確実でしょう。

『VSスーパーマリオブラザーズ』のマニュアルには「UNISYSTEM(one monitor)の場合は2Jにカスタムを刺し、ROMは6Aから6D、8A/8B=36pin側にROMを刺せ」と書いてあるので44pin側に刺すのは任天堂の想定外ということでしょう。これを見た皆様もシングル稼働の場合は36pin側(サブ)にROMを刺して運用してください。

色はPPUが違うのでおかしいですが、ひとまず36pin側にROMを持って行ったら動いています。PPUは後日なんとかします。

両方ともPPUが死んでいるという近年まれに見る最悪の結果でした。再三言いますが、皆様もVS基板のジャンクを買うときはある程度覚悟しましょう。

PPUチェンジャーなるものが海外にはあるので、そちらをeBay経由で購入してみました。これを使えば型番のPPUでも何とかなるという大変便利な代物です。

ちゃんとした色で『VSエキサイトバイク』が出ています。ファミコン版と比べると表彰台が大変リッチな見た目になっています。VSはPRGが64Kx4の256K、CHRが64Kx2の128Kとファミコン版の2倍だからこそ出来ることでしょう。

もの凄い回り道とお金が掛かりましたが、VSについて少し詳しくなったのでヨシとします。

作業内容
・ICソケット交換
・PPU(RP2C04-0004)交換
・PPU(RP2C04-0003→PPUチェンジャー+RP2C04-0001)へ交換

カネコ 『エアバスター』の修理

『ヘビーユニット』の基板を買って1コイン1周を達成したので、後継作であろう『エアバスター』の基板を遊ぼうと引っ張り出してきました。すると再生される音量が妙に小さかったので修理してみます。

脚が折れそうですがサウンド部分のカスタムチップであるPX4460を取り外しました。この黒い樹脂?はエタノールとカッターナイフで何とかなるので剥がします。

樹脂を剥がしコンデンサ(16V47μF)を取り外しました。風前の灯火だった脚も全て無くなりました。

16V47μFのコンデンサと脚を付け、基板に戻します。表面実装のコンデンサを取り付けるのは『ナムコ クラシックコレクション Vol.1』の修理以来です。

音も大音量で出るようになりました。これで修理完了でしょう。

「PX4460がちょっと斜めに付いているな・・・」と思い触ったら脚が折れました。パターン自体が限界だったのでしょう。

このカスタムを何とかするというのも現実味がないので、基板上に用意されている空いている回路を利用できないか調べます。

アンプ(LA4460N)からPX4460へは以上のピンが繋がっています。

LA4460Nのデータシートを見ると(4)からは6.3V47μFのコンデンサと0.01μFのセラコン、1.5kΩの抵抗に繋がっています。テスターで当たりつつ調べると『エアバスター』の基板はデータシートと同じ回路のパターンを用意しているように見られます。つまり『エアバスター』はPX4460がダメでも何とかなるという結論になります。

データシートを元に調べたIC表です。

自分を信じてIC表に基づいてパーツを付けていきます。

一通り取り付けました。起動するとちゃんと音が出ているので、『エアバスター』にはPX4460は不要ということで間違いないでしょう。カスタムがどうにもならなかった場合は参考にして頂けますと幸いです。

一通りエンディングまで遊びましたが問題なかったので修理完了とします。散々指摘されていますが、『エアバスター』のED曲は劇場版『機動警察パトレイバー』の「朝陽の中へ」に割とそのまんまな気がします。これは「『パトレイバー』みたいな感じで作ってよ!ほらこれがCD!」といった感じで企画が作曲に発注するとこうなる可能性が高いです。

好きな曲を「こんな感じで」と渡す発注は往々にしてありますが、そこからどこまで原曲に忠実にするのか、どこまでのものを通すかというのは企画とサウンド間で上手いところ決めてください。

【作業内容】
・PX4460のコンデンサ交換
・基板の空いている部分にパーツの取付

任天堂 『VSホーガンズアレイ』と『VSダックハント』の整備

任天堂のVS基板に光線銃を繋いで遊んでみたいと思い、『VSホーガンズアレイ』を入手しました。こちらは元から『VSホーガンズアレイ』だったので対応済みでしたが、36pinコネクタ近くにある大量のコンデンサの内、C56,C61,C71,C78を取り外さないとちゃんと動かない模様です。(マニュアルによるとこれによる他のタイトルへの影響はないとのこと)

立ち上がりましたがノイズのような音が流れっぱなしになっています。気になるので追いかけてみます。

逆側のオペアンプが交換されているので『VSホーガンズアレイ』側のオペアンプもかと思いきや、こちらは無罪のようです。

CPUである2A03の(1)(2)が音声出力なのでここにプローブを当ててみるとノイズ音が出っぱなしでした。つまりCPUからの出力の時点で変です。

ジャンクのファミコンから取り外したCPU(動作確認済み)にしても症状が同じですので、プログラムROMなどの上流に原因があるはずです。

オシロで見てみるとデータ部分の出力が変だったので、片側ソケットを全て交換してみます。ソケット交換だけで直った前例もあるのでなんとかなるかと思いましたがどうにも変わりませんでした。

ギャングだけでなくダックも撃ちたいと思ったので『VSダックハント』のROMだけを購入しました。PPUは以前買った2C03があったので流用します。

こちらもソケットを交換した上でスイッチオン。同じくCPUからノイズが出ているので、おそらくガンを繋がないと出るとかそういう仕様じゃないかと思います。ガン待ち。

ガンが届きましたので、これを改造して接続していきます。

配線をまとめるとこちらです。

HIT部分にあるトランジスタを除去してジャンパさせる、1P LEFT(3)に該当するALMはGNDに落とさないとノイズ音が出っぱなしになるというところに注意してください。あくまでも自己責任でどうぞ。ALM端子は銃が接続されているかどうかという所に使われているのでしょう。

バッチリ動きました。『VSダックハント』は鴨撃ちとクレー射撃以外にボーナス面が収録されています。犬とダックが飛び交うので、ダックだけを撃っていきます。犬を撃つと終了。

犬を撃つと大ケガをした上で「俺じゃなくて鴨を撃て(意訳)」と怒るのが味わい深いです。これはファミコン版にないので、VS基板にガンを繋げないと体験できません。

銃社会のアメリカで『ダックハント』はバンドルで出たのもあり大ヒット、プレイヤーを嘲笑する犬へのヘイトが非常に高いと聞いています。そんな方々もこの『VSダックハント』は満足するのではないでしょうか。

『VSホーガンズアレイ』もこの配線を使って動きました。ガンシュー2in1でもいいのですが、なんとなく別途買った『VSエキサイトバイク』との2in1にしています。缶撃ちで曲が鳴るのと2周するとブレイクデモが出るのがファミコン版との違いでしょうか。

14インチのモニターでチェックすると判定が厳しすぎるので、29インチのエクセリーナIIに入れてみると快適でした。2周目の缶撃ちが終わると寸劇が見られます。『ダックハント』も同様にVS独自の寸劇が見られるのでちょっとお得な感じがしますね。

【作業内容】
・ICソケット交換
・北米版光線銃を改造して接続

SNK MVS用麻雀パネルの整備

先日行われたオークションにてMVS用の麻雀パネル(未使用)を入手しました。ネオジオは格闘ゲーム一辺倒のイメージが強いですが、この麻雀パネルはレンタルやメモリーカードなど様々な可能性を模索していた黎明期のものです。

おそらく対応ソフトは『麻雀狂列伝 西日本編』『みなさんのおかげさまです!』『バカ殿様麻雀漫遊記』『雀神伝説』の4本だけであり、いずれもレバーとボタンで遊べるのでこのパネルの存在意義はほぼ無いです。そういった点からもよく残っていたなと心から思います。

配線が一部取れています。付いている線もちょっと動かすと外れそうなので、再ハンダしておこうと思います。

断線している配線をテスターで見ようとしましたが、15pinのコネクタにテスターが当たりませんでした。

ファミコンの拡張ポートはネオジオのコントローラと同じ規格の15pinコネクタを使用しています。そこでジャンクのファミコンにコントローラを刺し、ファミコンの裏面からちぎれた配線がどこに繋がっているかを調べます。

ベースは通常のネオジオコントローラーと同じであり、それを麻雀マトリクスに組み合わせているだけなのでGNDやスタートといった信号は同一です。麻雀パネル裏面の回路で確認しつつ、数字に即して配線しました。

ネオジオ用麻雀マトリクスを調べたのでアップしておきます。あくまでも自分で調べた限りですので自己責任でお願いします。念のため配線される前にテスターでご確認ください。

LED用の13pinコネクタも作成しました。そのまま繋ぐだけですが、長さがないといけないのでそこに注意すべきでしょう。

ネオジオコントローラが刺さるシングルマザーはMV-1初代とMV-1Fのみで、手元のマザーはMV-1FZだったのでMV-1初代を買い足しました。FでないのはFよりもちょっと安かったからです。

ここに刺し、DIPの1(テストモード)と3(麻雀モード)をONにしてスイッチオン。

各ボタンも反応し、LEDも出ているので配線完了です。ANO清水センセの絵ってことで『雀神伝説』は絶対に持ってるはずなんですが、どこ探しても出てこないので後日何とかしたいと思います。今回はMVS用麻雀パネルを生かすまでということでおひとつ。

カプコン 『1942』(『バルガス』改造版) の修理

この修理日記ではお馴染みとなってきた『1942』です。過去に直したのはコピー基板が1枚テキストが出ない純正基板立ち上がらない2枚目の純正基板の3枚です。

今回は『バルガス』からの改造(オフィシャル)なので、サブボードが載っていたりと少し見た目が違います。基板にSNKのシールが貼られているので北米版『バルガス』からのコンバージョンでしょう。

立ち上げると背景だけがスクロールしていています。コインを入れてスタートを押すと動いてはいるのでプログラムと背景はOK、テキストとスプライトがダメで音は半分死んでいます。

サブボードのソケットが不安定だったので交換していきます。

こちらは表面の写真ですが、裏面のサブボードのソケットも交換しました。

チラツキは減りましたが特に故障が直るといったことはありませんでした。まずはテキスト面から見ていきましょう。

前の基板ではこの辺の74LS245が怪しかったので、E5の74LS245を見てみます。

片方の波形は正常なのに対し、もう片方の波形は浮いています。

とりあえず変えてみましたが特に変化がなかったので、もう少し丁寧に調べてみます。

テキストが出ないということでSRAMの波形をチェックします。

(1)(2)(3)(4)(22)(23)の波形が明らかに変です。いずれもアドレス線でした。

アドレスはF1と多分J1(フラットケーブル用コネクタがありアルファベットが分からず)の74LS157の出力からSRAMへと繋がっていました。出力がおかしかったので、まあ壊れているでしょう。

交換してみましたのでスイッチオン。

テキストは出ましたがバケバケです。進んでいるのは間違いないのでこのまま頑張りましょう。

SRAM近くにあるE2の74LS273を見てみると(2)(5)=出力部分が出ていません。

これも壊れているでしょうからから交換します。

74LS273を交換したところ大分絵が出てきましたが、微妙に壊れています。この壊れ方はアドレスだろうと判断したのでEPROMからもう一度見直します。

2716(10)→C4の74LS86(3)→(2)→J2の74LS86(8)と辿り着きました。(9)(10)の波形は正常なのに(8)=出力がおかしいのでここの故障でしょう。

交換しました。どんどんとICが交換されていきます。

見事にテキストが出てきました。なかなかの数の富士通製ICが壊れていて『ゲットスター』の修理を思い出します。次はスプライトを見ていきましょう。

スプライトROM付近の74LS273が怪しいと思ったら(11)のCLOCKとGNDがジャンパされていました。『バルガス』からのコンバージョンなので、『1942』では使っていない回路なのでしょう。

回路図を見るとSB-5,SB-6,SB-7からRGBのVIDEO OUTが出ているとあるので、このアドレス線を調べてみると(1)(2)(3)の信号が出ていませんでした。ここが怪しいです。

SB-5,6,7の(1)→E11の74LS273(2)→(3)→D8の74LS20(8)→(9)(10)(12)(13)と繋がっています。

D8の74LS20(13)→D7の74LS174(2)→(3)→D1の74LS257(7)と繋がっています。74LS257(7)は出力で、入力の(5)(6)は正常なのでここが壊れているのでしょう。

74LS257を交換しました。

交換したらスプライトが正常に出ましたが、またテキスト面が壊れています。改めてテキスト面を見るのもちょっと億劫だったので先にサウンドを見ます。

オーディオプローブで当ててみるとA9のPSGから音が出ていません。

交換したところ問題なく音声が出ました。ここは楽に直って良かったです。

電圧を調整してもテキストが崩れるので故障でしょう。気を引き締めて見てみましょう。

L1の74LS86の出力が2Vくらいしか出ていないので変です。これが原因で不安定な表示になっているのでしょう。

L2の74LS86の出力は3Vくらいしか出ていません。こちらも壊れているのでしょう。

74LS86を2個交換しました。ここまでテキスト面だけが壊れているというのも何かありそうです。

問題なくテキストが表示されるようになりました。電圧を調整しても問題ないです。

2面クリアまで遊んだ後は1時間ほど付けっぱなしにしても問題がなかったので修理完了とします。とにかくICが壊れていたので苦労しました。

【作業内容】
・サブボード用のICソケット交換x2
・74LS86交換x3
・74LS157交換x2
・74LS245交換(不要だったかもしれない)
・74LS257交換
・74LS273交換
・AY-3-8910交換