コナミ 『ロードファイター』 の修理

起動しない『ロードファイター』の基板です。

確かに通電するとこの画面で止まります。『ロードファイター』は買おうと思ったことがないので、マジマジと見るのはこれが初めてです。色々と見ていきましょう。

電池はどう見ても切れてるので、とりあえず手元のボタン電池と交換してみましたが変化はなし。電池を外してもいいタイプなのでしょう。

裏面を見ると2Pボタン3とGNDがジャンパされています。これが電池に関する処置だと思われます。

6809Eは(37)がリセットなので信号を見てみると上下にパタパタしています。これだけ向きが逆ですが、電源ラインとかを追いかけるとこれはこれで正常のようです。

プログラムROMとSRAMをチェックするも異常はありませんでした。

上下にパタパタしている信号を追いかけると下ボードのD1にあるカスタムに辿り着きました。

丁寧に取り外して、同じカスタムを使っている『イー・アル・カンフー』に載せてみたら問題なく動きました。よってカスタムは生きているということになります。良かった。

リセット信号を追いかけている間に位置するB2の74LS367が怪しいと思い、取り外してチェックしてみたところ壊れていました。ただ交換したところで何も症状は変わりません。

下ボードのスプライト周辺の74LS245の波形に違和感があったので、取り外してチェックを掛けてみたらE10の74LS245でエラーが出ました。下ボードの74LS245は結構な数が繋がっていたので、片っ端から外してチェックする以外に思い付きませんでしたが、もっとスマートな方法があるのではないかと思います。

そして交換しても変化はなし。

一旦下ボードは見切りを付け、また上ボードを見ていきます。動作品がないと切り分けが出来ないので面倒ですね。

F5の74LS253を見ていたら、出力部分の波形が何かおかしいです。『パロディウスだ!』の時と同じくこの辺に付いているコナミの74LS253はキー入力でしょうから、こんな波形が出るとは考えにくいです。

E12の74LS244に辿り着きました。取り外すまでもないと思いますが、ハンダも吸い取りやすいので取り外してチェックしてみます。

やっぱり壊れてました。ただ交換するも特に症状は改善せず、リセットを繰り返しています。

F15のヤスリ掛けされたICから浮いた波形が出ているけど何だろう・・・とネットにある『ハイパースポーツ』の回路図を調べて見たところSN76489AN(音源)でした。波形が浮いている部分はサウンド出力だったため、これで正常です。

SN76489ANをオシロで触っていくと画面に変化が出ました。この周辺の何かが怪しいはずです。ここまで結構な時間が掛かっていますが、ようやく画面に変化が出てやる気が出ます。

H13はどう見てもハンダがちゃんと流れていないので、再ハンダしても特に症状は変わらず。この前見た『スラップファイト』も同様に中途半端なハンダでICが付いていましたが、同じ人が修理したとかありえるのかもしれません。

周辺のTTLを調べていたらG18の74LS244(11)の波形が浮いていました。パターンは繋がっているので、どこかで異常があると思われます。

6809E(22)へと繋がっていました。

試しにクリップで6809Eと74LS244をジャンパさせると立ち上がりました。

6809Eを見ると脚が曲がっていました。症状の切り分けの為に新品の6809Eと交換して戻したときに、脚が曲がってしまったのでしょう。

電池を外しても動いているようなので取り外します。

3面クリアまで遊んで見ましたが、問題なく動いているように見えたので修理完了です。波形が浮いて壊れているという分かりやすい故障がなかったのもあり、修理完了まで結構時間が掛かってしまいましたが直ったからヨシでしょう。

翌日立ち上げたらBGMがエンディング曲になっていました。曲の指定アドレスがおかしいとかでしょうか。

SN76489ANへと繋がっているF13の74LS374に触れたらサウンドが変化しました。ここが怪しいでしょう。

怪しい74LS374を新品に交換してみます。

サウンドが元に戻りました。3時間付けっぱなしにしても大丈夫なので、改めてこれで修理完了とします。

【作業内容】
・74LS367交換
・74LS245交換
・74LS244交換
・74LS374交換

東亜プラン 『スラップファイト』(JAMMA版) の修理

JAMMA版の『スラップファイト』です。基板が青ければコピー基板と教わりますが、例外対象として大体名前が出るのがこちらのJAMMA版『スラップファイト』です。あとは『ドラゴンパンチ』とかのダイナックス基板も青いですね。

テキスト面が全部右半分に寄っているという故障です。

遊んで見た限りだと背景とスプライトは問題なく動作しているようです。テキスト周りを見ていきましょう。

『ゲットスター』を直した時にこの基板構成は一通り見たので、この周辺がテキスト周りなのは分かっています。

既にソケット化されていたSRAMをチェックしたら異常なし、EPROMも異常がなかったので、その周辺のTTLでしょう。

裏面にはなかなかの修理痕、表面にもパターンに傷があったので、色々と過去にあったのでしょう。ICを外してまた取り付けた痕跡も多かったですが、いずれもハンダの温度が低かったのかちゃんと付いてませんでした。下ボードに関しては見かけたら再ハンダしています。

SRAM周辺のTTLを疑うのが順当かと思うので、SRAMと繋がっている4Jと6Jの74LS245をチェックします。このTTLはオシロで見ても分からないことが何度かあったので、外してICチェックを掛けます。

6Jの74LS245が故障していました。この故障ICを見つけるまでにかなりの時間を掛けていたので、見つけたときはなかなか嬉しいものがありました。外さないと分からないってことはやっぱり多いですね。

心なしか右側のゴミが減っている気がしますが、根本的な解決には至っていません。出る場所がおかしい、つまりはSRAMのアドレスを見るべきではないかと思い当たります。

SRAMにアドレスを入れているのは3F/3G/3Hの74LS157です。

3Hの74LS157を交換したところ、若干化けてはいますが明らかに改善されました。少し放置すると完全になりますが、最初の画面がおかしいのでまだどこか壊れているはずです。

ピギーバックで試してみたところ、3Fに被せてみたら症状がなくなりました。これは・・・と重いICを交換します。

直ったようです。何度か電源を入れ直しましたが、ウォーニングの画面も正常に出たので大丈夫でしょう。

横画面で遊べる範囲ですが、何度か遊んで異常が見当たらなかったので修理完了とします。こうやってまとめるとあっさりしてますが、実際には結構時間が掛かったので直って良かったです。

【作業内容】
・TTLの再ハンダ
・74LS245交換
・74LS157交換x2

カプコン CPS1マザー(前期)の修理

『エリア88』を引っ張り出してきたら画面の色がおかしい、具体的には緑関連が一切出ていないという故障をしていました。CPS1の色関係なら以前直したことがあるので、修理不能と諦めないで見てみることにしました。

緑の信号に関わっている3Cの27C273の出力が正常に出ていないように見えますが、ここを交換しても何も変わりませんでした。回路図を参考にその先の1Cにある74LS367と3DのSRAMを交換したりチェックするも無罪。

改めて回路図を見ると2Dの赤を司るSRAMとDATA部分を共有しているようです。緑部分が全て無罪だったので、この2DのSRAMをチェックしてみます。

2DのSRAMが死んでいました。在庫の6116と交換していきましょう。

ちゃんと色が出るようになりました。一通り遊んで問題が無かったので、これで修理完了とします。CPS1のマザーは大体グラフィックのカスタム不良で壊れている印象がありますが、今回は直って良かったです。色が出ない故障ならダメ元でこの辺を見てみるといいのかもしれません。

【作業内容】
・SRAM交換
・74LS273交換(不要)
・74LS367交換(不要)

任天堂 『マリオブラザーズ』の修理 (3枚目)

「起動しないから見て欲しい」と言われた『マリオブラザーズ』の基板を預かりました。なんだかんだで『マリオブラザーズは』3枚目。1枚目はサウンド不良と接触不良2枚目はボリューム破損でした。

・反転は効いているのに背景が白い(マリオやルイージ、亀などは正常に出てる)
・画面中央に炎が残ってる
が故障ポイントでしょう。

手元の基板と入れ替えると背景が白いのは下のビデオボード、ゴミが残るのは上のCPUボードでした。ビデオボードから見ていきます。

とりあえずROM不良の可能性があるので、スプライト類じゃなさそうなROMx2をチェックしたところ、3FのEPROMがダメそうです。

ということでROMを焼き直します。

背景が正常に出ました。あとは画面にゴミが残る問題です。

そういえば起動時にSEが鳴らなかったので、プログラムが初期化されていない→プログラム部分のSRAM不良ではないかと推測します。

7AのSRAMが死んでました。

まとめ買いした新品の6116へと交換します。

ゴミも消え、起動時にSEも鳴ったのでこれで完璧でしょう。

ツララが出るところまで遊びましたが、問題はなさそうだったので修理完了とします。めんどくさそうな故障だな・・・と思ったら意外とあっさり解決。

【作業内容】
・EPROM焼き直し
・SRAM交換

第3回『超翼戦騎エスティーク』スコアアタック結果発表

2025年6月23日から7月28日まで第3回『超翼戦騎エスティーク』スコアアタック大会が開催されました。GOD OF GAMEをクリアしたFAR OUT PLAYERSの皆様をここに表彰します。一通り見たはずですが、抜けやミスがある場合は問い合わせフォームからご連絡ください。

順位スコアお名前プレイ環境
1位3,260,400鶏 さんNEWFC + 標準パッド
2位3,195,350ベルガー さんIPS 8ビットポケットHD V2
3位3,187,960BACK さんリトルサウンド氏開発、『携帯FC』
ばくてん氏開発 『RGB2C02N』搭載ver.
4位3,065,770透もどき さんNEWFC + 標準パッド
参考3,062,920駒林さんRGB改造NEWFC + エクセリーナ2
5位3,016,250ゆらわんち さんNEWFC + 標準パッド

今回は既にソフトを持っている方と2次ロット以降の方との間に実力差が出ると思い、今回初参加の方のみでも集計しています。

順位スコアお名前プレイ環境
新人1位3,187,960BACK さんリトルサウンド氏開発、『携帯FC』
ばくてん氏開発 『RGB2C02N』搭載ver.
新人2位3,065,770透もどき さんNEWFC + 標準パッド
新人3位3,016,250ゆらわんち さんNEWFC + 標準パッド

【 上位入賞者の皆様へ 】
順位に応じた賞品をお送りしますので、上位3位までにお名前が出ている方は
・参加ツイートのURL
・お名前
・賞品発送先の郵便番号とご住所
・プレイ環境(本体及び使用コントローラー)
を添えてこちらの問い合わせフォームからご連絡ください。折り返し参加賞のネットプリント用番号をお伝え致します。ご連絡頂いた発送先へ後日賞品を発送致します。

【 抽選賞の結果発表 】
抽選枠と応募数が大分近かったので、応募期間内(2025/06/23 ~ 2025/7/28 23:59)に投稿されたものは全員当選とします。参加条件を満たしていないような投稿もありましたが、買ったソフトの写真があったので一律当選です。
・参加ツイートのURL
・お名前
・賞品発送先の郵便番号とご住所
を添えて問い合わせフォームからご連絡ください。こちらも折り返し参加賞のネットプリント用番号をお伝え致します。ご連絡頂いた発送先へ後日賞品を発送致します。

タイトー 『スペースインベーダー パートII』の修理 (5枚目)

多分約1年ぶりの『スペースインベーダー』関連基板修理日記です。今回は2枚基板なのでちょっと珍しいと思います。

立ち上げると真っ赤な画面で大音量のSEが流れたまま止まります。過去に見た基板でも似たようなことがあったので、そこを参考にRESETの波形を見てみましょう。

この基板のRESETはLOW(8080のRESETはLOWで動作、自分でも忘れるから書いておこう)なので問題なさそうです。

8080(22)(15)にCLKが来ているので、そこをオシロで見てみましたが何も来ていません。これが立ち上がらない原因でしょう。

8080←6Cの75365←6Dの74LS00と10Dの7474←11Dの7442と来てるので追いかけると、11Dの7442の出力が怪しいんじゃないかと思います。

入力はそれらしい波形が来ていました。

ということで交換しましたが変化はありませんでした。そうなるとその一つ手前にある11Eの74160が疑わしいです。

一つだけ出力がおかしいように見えます。

在庫はなかったので、丁寧に取り外した上でICチェックにかけたところ、予想通りエラーが出ました。とりあえず74LS160を注文して本日はお開き。

74LS160が届いたので取り付けました。

無事に立ち上がるようになりましたが、サウンド周りがメチャメチャにダメです。

毎度おなじみチェックROM(これ2枚基板でも動くんですね)で確かめたところ
・UFO HITが鳴りっぱなし(これはゲーム中問題なかった)
・ショット = TRIGGER SOUND、インベーダー死亡 = TARGET HIT、自機死亡 = FLASH が鳴らない
といった症状です。これらに該当するLM3900を交換していきます。

あとこのデカいコンデンサがグラグラしてるので交換しておきます。

コンデンサを交換しました。同じ25V1000μFなのにこんなに小さくなっていて技術革新を感じます。

交換すべきアンプを回路図で調べるとIC25,26,27,29,30が該当します。どうせIC28のアンプも壊れるでしょうから交換しておきました。

一通り遊んでみて問題がなさそうなのでこれで修理完了とします。2枚基板の方がコンパクトで扱いやすいですね。

【作業内容】
・7442交換(不要だった)
・74160交換
・コンデンサ交換
・LM3900全交換

データイースト 『ファイティングファンタジー』の修理

『ファイティングファンタジー』が遊びたくなったので立ち上げたところ、音が全く出ませんでした。暫くボリュームを回したりしていると急に音量が復活、ひとまず遊べたからいい気もしますが対処することにしました。

これがその基板です。835-7023とセガの管理型番らしきシールが貼られています。音声出力関連、時間が経つと復活する・・・という点から、流石にこれはコンデンサだと思われます。

アンプ付近なのでこの辺です。

試しに一番デカいC11を外してみたところ、液漏れの跡らしきものがありました。清掃して新品のコンデンサを取り付けます。

ついでに周辺のコンデンサを何個か外してみましたが、特に液漏れの跡はなかったので全部は交換しませんでした。

一通り遊んで問題が無かったのでこれで修理完了とします。

【作業内容】
・コンデンサ交換

あまりにもさっぱりしているので以下クリアメモ。

【基本情報】
・基本は大ジャンプからの斜め突きで間合いを空けつつ攻める。
・大ジャンプからの下突き(斧)が極端に強い。
・斧とハルバードを買ったら残りの金は薬(ライフが1増える)に全投入。

【攻略】
・ラミア
まず最初に一発入る。大ジャンプからの斜め突きで一発、着地に一発を繰り返す。斜め下に剣を出したら突っ込んでくるので、大ジャンプ下突き当てを狙う。
・ガーゴイル(使用武器:斧)
開始前に斧を買う。試合が始まったら右上とジャンプを押しっぱなしにして最速で斜め大ジャンプをし、そのまま下突き(レバーをしっかり入れないと出ないから注意)。これを3回繰り返すとノーダメージで瞬殺できる。
・リザードマン(使用武器:ハルバードか斧)
可能ならハルバードを買う、買えなかったら斧。ハルバードなら大ジャンプ斜め突きと着地の一発(ラミアと同じ)でチクチク、斧なら大ジャンプ下突きも交えて勝負に出る。
・魔法使い(使用武器:斧)
斧の大ジャンプ下突きを4回繰り返すと死ぬので瞬殺を狙う。下手に時間を取ると魔法の数々に翻弄されるから注意。
・サソリ男(使用武器:ハルバード)
ハルバードで大ジャンプ斜めと着地の一発を繰り返す。右端に追い詰めたら間合い(柱の1キャラ右くらい?)を見た上で、立ち攻撃を連続。ハルバードを出した瞬間に粘着攻撃に当たると凄い勢いで死ぬ。
・ドラゴン(使用武器:ハルバード)
開始時に右上とジャンプを押しっぱなしにする。羽ばたいたらレバーを右に入れっぱなしにしながらジャンプ斬りを繰り返すと死ぬ。炎を吐いたらなんとか密着して羽ばたきを誘発してから、右に入れっぱなしのジャンプ斬り。
・アサシン(使用武器:斧)
突っ込んできたら大ジャンプ下突き、立ってるときと二段重ねになってる時は大ジャンプ斜め突きを入れる。一番強いキャラなので斧の下突き(6減る)を積極的に狙っていきたい。
・巨人(使用武器:ハルバード)
大ジャンプ斜め突きで頭と膝の2発を狙っていく。これを上手く繰り返すとヨーヨーにも当たらず大ダメージが入る。蒙古覇極道の構えをしたら斜め後ろに大ジャンプしながら斜め突きを当てつつ避ける。開幕早々蒙古覇極道の構えをする場合があるが、この場合は左上大ジャンプを先行して入れておくこと。

NES→FC変換アダプタ「茶猫式正面型紅白機変換機一號」

こちらは国内FC本体でNESソフトを遊ぶために使う変換アダプタです。

よく見る変換アダプタと異なるのは、カートリッジのラベルが正面を向くという点です。また中古のレスロックを同封しているので、写真のように左右に取り付ければ取り外しが便利になります。

【販売について】
イベント会場での直売以外では以下で取り扱って頂いております。
家電のケンちゃん (秋葉原)
ひげねこ堂 (名古屋)

【ご注意ください】
『Changeable Guardian ESTIQUE』を使い、赤白FC、NEWFC、TwinFCにて起動確認を行っていますが、他のタイトルや機種では行っていません。おそらく動くと思いますが、動かないタイトルもあるかと思います。あらかじめご了承の上でご使用ください。

1点1点起動確認を行っていますが、手作りのプロダクトなので何かあるかと思います。その場合はこちらの問い合わせフォームからご連絡ください。

ナムコ 『ディグダグ』の修理

ディップスイッチA-8が固定しているという『ディグダグ』の基板を預かりました。

確かにDIPA-8が固定されているので、ディグダグの残機が1か2人にしかなりません。

該当箇所の信号はどこから出てるかというと、6Dの53XX(29)から出ているようです。

ここがDIPスイッチを動かしてもLOW固定になっています。このカスタムがダメなのはほぼ確定ですが、単に接触不良という可能性を信じて脚を磨いてみます。

脚を磨いてもソケットを交換してもダメでした。前に直した『ボスコニアン』は脚を磨いたらなんとかなりましたが、今回はそうも簡単にいかなさそうです。

別の基板から動作検証の為にカスタムを拝借してみます。これでDIPが正常に反応してしまったら、53XXが死んでいるという結論になってしまいます。

ディグダグの数が変わったので、53XXが死んでいるということで確定でしょう。eBayに動作品とあるカスタムが出ていたので、それを移植したらきっと修理完了のはず。DIPスイッチが反応しなかったらカスタムを疑ってみてください・・・というお話でした。

【作業内容】
・53XXの脚磨き(無駄だった)
・ソケット交換
・カスタム発注